2010年03月14日
デジタルDPM その2
もう大分前にその1(ジャケット)を投稿してからすっかり忘れていましたが、
パンツ(下)も簡単に紹介しておきます。
→前回
模様はDPMっぽいですが、米軍デジタル迷彩とカナダ迷彩の中間?くらいでしょうか?

大事なところはボタン止めですw

フラップはベルクロ止め。ポケットは小振りです。


ちょっと変わったものがいい方はViper社のデジタルDPMはいかがでしょうか?
パンツ(下)も簡単に紹介しておきます。
→前回
模様はDPMっぽいですが、米軍デジタル迷彩とカナダ迷彩の中間?くらいでしょうか?
大事なところはボタン止めですw
フラップはベルクロ止め。ポケットは小振りです。
ちょっと変わったものがいい方はViper社のデジタルDPMはいかがでしょうか?
2009年04月14日
CVCカバーオール
同じツナギながら前回のCWU-27/Pよりマイナーな存在、CVCカバーオールです。
主に戦車などの装甲戦闘車両のクルーに支給されます。

色はオリーブグリーンです。
CWU-27/Pと比較して、色が濃いのが外観上の特徴でしょうか。

ほとんど使っていないでたたんで保管していたので、しわくちゃですね・・・。
ポケット類はCWU-27/Pより充実しており、腰にもあるので手を突っ込む事も可能です。

CVCカバーオールは陸戦部隊仕様とあって、ドラックハンドルがあるのが特徴です。
(白いナイロンテープ)
負傷した場合は、背面のスリット(マジックテープで固定されています)から
ドラッグハンドルを取り出し、引っ張り出します。

背面はやっぱり特徴がありません・・・。
ドラッグハンドル用のスリットがかろうじて確認できます。
これは生地が丈夫にできているので、その分厚みがあります。
冬に使えますね。使った事がありませんがw
主に戦車などの装甲戦闘車両のクルーに支給されます。
色はオリーブグリーンです。
CWU-27/Pと比較して、色が濃いのが外観上の特徴でしょうか。
ほとんど使っていないでたたんで保管していたので、しわくちゃですね・・・。
ポケット類はCWU-27/Pより充実しており、腰にもあるので手を突っ込む事も可能です。
CVCカバーオールは陸戦部隊仕様とあって、ドラックハンドルがあるのが特徴です。
(白いナイロンテープ)
負傷した場合は、背面のスリット(マジックテープで固定されています)から
ドラッグハンドルを取り出し、引っ張り出します。
背面はやっぱり特徴がありません・・・。
ドラッグハンドル用のスリットがかろうじて確認できます。
これは生地が丈夫にできているので、その分厚みがあります。
冬に使えますね。使った事がありませんがw
2009年04月13日
CWU-27/P
CWU-27/Pはフライトスーツとして、有名なモデルのひとつだと思います。
タンカラーとセージグリーンがありますが、サバゲで便利なのはセージグリーンかな?
海兵隊の特殊部隊などが、好んで使っているのでもメジャーな存在ですね。

ツナギで軽くにできているので、荷物の軽量化に一役買います。

両胸に斜めジッパーのポケット、左腕に小型のポケットがあります。
左腕のポケットはマーカーなどを入れるのに便利ですね。

パイロット用だけ会って、発炎筒用のポケットがあるのがこれの面白いところです。
座ったまま取り出せるように、脚部にもポケットがあります。

背面は特徴がありませんね・・・。
シンプルにできています。
このツナギのいいところは、前述のように軽量であるだけでなく、
比較的通気性もいいので、夏でも使えます。
逆に冬はインナーがないと寒すぎます。。。
これからの季節のお供にいかがでしょうか?
タンカラーとセージグリーンがありますが、サバゲで便利なのはセージグリーンかな?
海兵隊の特殊部隊などが、好んで使っているのでもメジャーな存在ですね。
ツナギで軽くにできているので、荷物の軽量化に一役買います。
両胸に斜めジッパーのポケット、左腕に小型のポケットがあります。
左腕のポケットはマーカーなどを入れるのに便利ですね。
パイロット用だけ会って、発炎筒用のポケットがあるのがこれの面白いところです。
座ったまま取り出せるように、脚部にもポケットがあります。
背面は特徴がありませんね・・・。
シンプルにできています。
このツナギのいいところは、前述のように軽量であるだけでなく、
比較的通気性もいいので、夏でも使えます。
逆に冬はインナーがないと寒すぎます。。。
これからの季節のお供にいかがでしょうか?
2009年03月31日
米軍系被りモノ DH-132B
これは米陸軍機甲部隊に支給されるヘルメットですが、
あまり注目されないアイテムですね。

通常はオリーブ色のシェルですが、これは黒に塗装されています。
確かM1戦車搭乗員専用だったと思います。

シェルとインナーはナイロンバンドと、スナップボタンで固定されています。
これにより簡単に取り外せるのが特徴です。
破損しやすいと考えられているのでしょうか?

このインナーはLサイズなのですが、かなりきついです。
アメリカとはいえ、流石に戦車搭乗員は小柄な人が多いようですね。

このヘルメットで面白いのは、ボーズ社がコミュニケーターを作っている事ですね。
さらにぺルターと同様の集音機能と爆音カット機能を備えています。
米軍は色々なコントラクター(契約している会社)がありますが、
ボーズまであるとは・・・。
米軍の被りモノは奥が深いですね!
あまり注目されないアイテムですね。
通常はオリーブ色のシェルですが、これは黒に塗装されています。
確かM1戦車搭乗員専用だったと思います。
シェルとインナーはナイロンバンドと、スナップボタンで固定されています。
これにより簡単に取り外せるのが特徴です。
破損しやすいと考えられているのでしょうか?
このインナーはLサイズなのですが、かなりきついです。
アメリカとはいえ、流石に戦車搭乗員は小柄な人が多いようですね。
このヘルメットで面白いのは、ボーズ社がコミュニケーターを作っている事ですね。
さらにぺルターと同様の集音機能と爆音カット機能を備えています。
米軍は色々なコントラクター(契約している会社)がありますが、
ボーズまであるとは・・・。
米軍の被りモノは奥が深いですね!
2009年03月29日
米軍系被りモノ HGU-56/P
米軍パイロット系被りモノの中でダブルバイザー仕様のHGU-56/Pは、
最もかっこいいものだと思ってます。

クリアとスモークの2枚のバイザーをカバーに収納しています。

背面部はベルクロがあります。
ナイトビジョンやストロボを使うのでしょうか?
このヘルメットの驚くべき仕様は、軽量化のためのなのかインナーがエアキャップと、
発泡スチロールで構成されている点です。

実際被ってみると、陸軍系ヘルメット(PASGTなど)と比較してかなり軽いです。
シェル(外装)はケプラーで構成されていますが、防弾機能は備えていません。
パイロット救出ゲームやフライトシミュレーター系ゲームのお供にいかがでしょう?w
最もかっこいいものだと思ってます。
クリアとスモークの2枚のバイザーをカバーに収納しています。
背面部はベルクロがあります。
ナイトビジョンやストロボを使うのでしょうか?
このヘルメットの驚くべき仕様は、軽量化のためのなのかインナーがエアキャップと、
発泡スチロールで構成されている点です。
実際被ってみると、陸軍系ヘルメット(PASGTなど)と比較してかなり軽いです。
シェル(外装)はケプラーで構成されていますが、防弾機能は備えていません。
パイロット救出ゲームやフライトシミュレーター系ゲームのお供にいかがでしょう?w
2009年03月01日
海兵隊CQB装備(風)
今週は決算月と言う事もあり、棚卸しやらなんやらで疲れ果てました・・・。
さて、最近は米軍系装備からは離れてしまっていましたが、
なにやら組み合わせてみたら、海兵隊のCQB装備・・・ぽいのが
出来上がったのでなんとなく記念撮影してみました。


背景は狭い家なので気にしないで下さいw
武器はG36Cなので、仮想海兵隊CQB装備ですね。
ベストはおなじみのイーグルです。以前の仕様は左胸ポケに
ベルクロがあったと思ったのですが、最新タイプは廃止されたようです?
なので、手縫いでベルクロのメス側を縫い付けて、HKパッチを付けてみました。
意外に手に入らないのが、ノーメックス製のヘルメットカバーでしょうか。
MICH用のものを分解して、無理矢理PASGTヘルメットに装着していますw
○ードナンスが随分前に作ったもの・・・だった気がします。
興味がある方は問い合わせてみては?まだ作っているかもしれません。
オークションでも見かけませんしね。
さて、最近は米軍系装備からは離れてしまっていましたが、
なにやら組み合わせてみたら、海兵隊のCQB装備・・・ぽいのが
出来上がったのでなんとなく記念撮影してみました。
背景は狭い家なので気にしないで下さいw
武器はG36Cなので、仮想海兵隊CQB装備ですね。
ベストはおなじみのイーグルです。以前の仕様は左胸ポケに
ベルクロがあったと思ったのですが、最新タイプは廃止されたようです?
なので、手縫いでベルクロのメス側を縫い付けて、HKパッチを付けてみました。
意外に手に入らないのが、ノーメックス製のヘルメットカバーでしょうか。
MICH用のものを分解して、無理矢理PASGTヘルメットに装着していますw
○ードナンスが随分前に作ったもの・・・だった気がします。
興味がある方は問い合わせてみては?まだ作っているかもしれません。
オークションでも見かけませんしね。